クサツパイオニアファームが管理をしている田畑はたくさんあり、そのほとんどが有機栽培ほ場です。
自社所有のほ場よりは地主さんにお借りしているところが多いです。
長年有機栽培で管理しているところの収穫物は栽培、管理期間中に大事がない限り、有機農産物として出荷されます。
大事とは、大雨で用水路から水が溢れて有機栽培ほ場に水が流入したとか、土砂災害があったとか、隣接ほ場からの農薬の飛散があったとかなどです。
有機栽培農産物はそのJAS有機の基準に従った生産、管理が開始された日から
多年生作物(果樹など)は収穫までに3年以上基準が保たれていなくてはいけません。
多年生作物ではない場合(水稲など)は播種又は定植までに2年以上基準に従った管理が必要です。
JAS有機の基準に従った管理が行われて1年以上の場合は「有機栽培(転換期間中)」となります。
つまり、表示は、
◇「有機」と表示してよし
◇「有機(転換期間中)」と表示してよし
◆有機農産物ではないので「有機」と着く表示はしてはいけない
のいずれかになります。
ほ場によって有機栽培の開始日が変わりますので、今がどの状態なのか逆算するのはけっこう大変です。
Excelの条件付き書式は視覚でどの状態なのか、確認できるので、とても便利です。
多年生の作物の場合は右のように
条件付き書式のルールをセットして、有機栽培開始日を入力すると自動で色分けができます。
「有機」=緑
「有機(転換期間中)」=青
「有機」表示してはいけない=赤
ですね。
画像は閏年も考えて、3年(1095日+1日)、1年(366日)としています。
Excelがありがたいと思う瞬間です。
なお、「有機」と表示するためには登録機関の認定、生産行程管理者講習等が必要です。
□■─────────
ややこしや~。クサツパイオニアファーム
http://www.pioneerf.co.jp/
─────────■□
自社所有のほ場よりは地主さんにお借りしているところが多いです。
長年有機栽培で管理しているところの収穫物は栽培、管理期間中に大事がない限り、有機農産物として出荷されます。
大事とは、大雨で用水路から水が溢れて有機栽培ほ場に水が流入したとか、土砂災害があったとか、隣接ほ場からの農薬の飛散があったとかなどです。
有機栽培農産物はそのJAS有機の基準に従った生産、管理が開始された日から
多年生作物(果樹など)は収穫までに3年以上基準が保たれていなくてはいけません。
多年生作物ではない場合(水稲など)は播種又は定植までに2年以上基準に従った管理が必要です。

つまり、表示は、
◇「有機」と表示してよし
◇「有機(転換期間中)」と表示してよし
◆有機農産物ではないので「有機」と着く表示はしてはいけない
のいずれかになります。
ほ場によって有機栽培の開始日が変わりますので、今がどの状態なのか逆算するのはけっこう大変です。
Excelの条件付き書式は視覚でどの状態なのか、確認できるので、とても便利です。
多年生の作物の場合は右のように
条件付き書式のルールをセットして、有機栽培開始日を入力すると自動で色分けができます。
「有機」=緑
「有機(転換期間中)」=青
「有機」表示してはいけない=赤
ですね。
画像は閏年も考えて、3年(1095日+1日)、1年(366日)としています。
Excelがありがたいと思う瞬間です。
なお、「有機」と表示するためには登録機関の認定、生産行程管理者講習等が必要です。
□■─────────
ややこしや~。クサツパイオニアファーム
http://www.pioneerf.co.jp/
─────────■□
コメント
コメントを投稿