6月21日(火)は夏至でした。
日の出の時間と日の入りの時間が一番差があって、
昼間の時間が一番長い日ですね。
国立天文台のホームページ
(http://www.nao.ac.jp/)では
日の出と日の入りの時間や太陽高度、
月の出と月の入りの時間などを見ることができます。
数字ばっかりだったので、グラフにしてみました。
日の出が一番早い時間は6月7日~6月19日頃。
日の入りが一番遅いのは6月27日~7月1日頃。
なので、昼間の時間が一番長いのは6月17日頃~6月23日頃となります。
昼が一番長い日は
おひさまが昇る一番早い日と、
おひさまが沈む一番遅い日とはズレていることが分かります。
二十四節気では「夏至」の次は「小暑」です。
雨が降って、すでに蒸し暑いですが、
これからもう少し暑くなりそうですね。
どうぞお体ご自愛下さい。
□■─────────
キノコが増えるぞクサツパイオニアファーム
http://www.pioneerf.co.jp/
─────────■□
日の出の時間と日の入りの時間が一番差があって、
昼間の時間が一番長い日ですね。

(http://www.nao.ac.jp/)では
日の出と日の入りの時間や太陽高度、
月の出と月の入りの時間などを見ることができます。
数字ばっかりだったので、グラフにしてみました。
日の出が一番早い時間は6月7日~6月19日頃。
日の入りが一番遅いのは6月27日~7月1日頃。
なので、昼間の時間が一番長いのは6月17日頃~6月23日頃となります。
昼が一番長い日は
おひさまが昇る一番早い日と、
おひさまが沈む一番遅い日とはズレていることが分かります。
二十四節気では「夏至」の次は「小暑」です。
雨が降って、すでに蒸し暑いですが、
これからもう少し暑くなりそうですね。
どうぞお体ご自愛下さい。
□■─────────
キノコが増えるぞクサツパイオニアファーム
http://www.pioneerf.co.jp/
─────────■□
コメント
コメントを投稿