有機栽培農産物を生産するにあたって、農水省に登録された認定機関に検査や審査の申請をします。
当社は日本で有機農産物の制度ができるより前からのお付き合いもあって、一般社団法人民間稲作研究所認証センターにお願いしています。
4月末日は業界用語でいうところの「生産行程管理者申請」の提出期限日です。
要は今年の有機農産物の生産を「こういう計画で、誰が責任者で、このほ場でしますんで、審査をお願いします」という書類です。
書類の内容は
・新しく有機農産物の生産ほ場として登録したい田んぼや畑の詳細図、
・生産に使用する資材のリスト、
・3月までの生産記録、
・3月までの一年間に有機農産物として格付けを行った数量の報告書
などを提出します。
クサツパイオニアファームのほ場は少なくないので、
1ほ場ずつ生産記録を出力して欲しいと言われていますので、プリントアウトした所、写真くらいの結構な量になります。
出す方も大変なら、審査する方も大変なんじゃないかな~って思ったりします。
今年も頑張って生産しますので、よろしくお願い申し上げます。
□■─────────
クサツパイオニアファーム
http://www.pioneerf.co.jp/
─────────■□
当社は日本で有機農産物の制度ができるより前からのお付き合いもあって、一般社団法人民間稲作研究所認証センターにお願いしています。

要は今年の有機農産物の生産を「こういう計画で、誰が責任者で、このほ場でしますんで、審査をお願いします」という書類です。
書類の内容は
・新しく有機農産物の生産ほ場として登録したい田んぼや畑の詳細図、
・生産に使用する資材のリスト、
・3月までの生産記録、
・3月までの一年間に有機農産物として格付けを行った数量の報告書
などを提出します。
クサツパイオニアファームのほ場は少なくないので、
1ほ場ずつ生産記録を出力して欲しいと言われていますので、プリントアウトした所、写真くらいの結構な量になります。
出す方も大変なら、審査する方も大変なんじゃないかな~って思ったりします。
今年も頑張って生産しますので、よろしくお願い申し上げます。
□■─────────
クサツパイオニアファーム
http://www.pioneerf.co.jp/
─────────■□
コメント
コメントを投稿